Description
今年10月より軽減税がスタートしました。それにあわせて2023年に本格導入される「インボイス制度=適格請求書等保存方式」に合わせて「区分記載請求書等保存方式」が10月日より導入がスタートされます。
軽減税のスタートでフリーランスや、個人事業主、副業はどの様に変わるのか?またインボイス制度とは何か? 2023年に向けてまだ時間はありますが、2023年になって慌てないように今から一緒に考えてみませんか?
こんな方に最適です
- もうすぐフリーランスになる方
- フリーランスだが、2023年頃までには年収一千万を超えそう
- 現在フリーランスだが、軽減税率対象商品の仕分けをどの様に帳簿記載していいのかわからない
- 免税事業者(売り上げが1000万円以下)で行くつもりだが、免税事業者では仕事が発注されなくなるのではないか不安(
- 「課税事業者」のメリットデメリット「免税事業者」メリットデメリットを知りたい
- 「課税事業者」になるとどの様な事(各種届出や適格請求書の作成、帳簿の付け方)をしなければならないか知りたい
タイムテーブル
フリーランサーなら必ずしっておきたい消費税インボイス制度とは?
2023年より本格的に始まるインボイス制度とは何か?インボイス制度によりどの様な影響がかんがえられるかをお話いただきます。 インボイス制度とは税金計算をするもとになる証票制度のことで正式名称は「適格請求書等保存方式」と言います。正式には4年後の2023年10月から導入がスタートしますが、本年10月より「区分記載請求書等保存方式」による帳簿及び請求書の発行が始まります。
それに伴い、「インボイス制度とは何か?」「インボイス制度施行に伴いどう変わるのか?」そして「区分記載請求書等保存方式」よる帳簿及び請求書の発行についてご紹介したいと思います。
原則課税と簡易課税
現在は、免税事業者だが今後課税事業者になった場合、消費税の算出方法が原則課税と簡易課税の2種類あります。 どの様に算出するか、それぞれのメリットをお話いただきます。
※一部ご説明の内容が変更になる可能性がございます。予めご了承ください。 ※登壇者、内容は順次アップデートしていきます。
スケジュール
19:00-19:15 開催の挨拶(会の説明と、開場について)
19:15-19:45 フリーランサーなら必ずしっておきたい消費税インボイス制度とは?
19:45-20:00 質疑応答
20:00-20:10 休憩
20:10-20:50 原則課税と簡易課税
20:50-21:05 質疑応答
21:05-21:45 懇親
お伺いする先生
山口玉美さん
Tama Tax Tokyo(山口玉美税理士事務所)代表 (法人税、相続税、消費税)メーカー、IT企業での経理、中央税理士法人、税理士法人第一経理/医療事業部での勤務を経て平成28年11月独立開業。 月次顧問契約を主体としない、税務や経営に関する「個別・スポットのご相談」をメイン業務としています。
会場
東京都品川区西五反田8-7-11 アクシス五反田ビル502号
株式会社graviee
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.